忍者ブログ

目線が明後日の方向ですよ?

好きな時に、好きなゲーム話をぶちまけるブログです。

カテゴリー「FFシリーズ」の記事一覧

[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。


βテスト感想と今後。


明日20日でFFXIVオープンβテストが終わるわけですが
やってみた感想をちょろっと・・


*良かった点*
1、景色などがとにかく綺麗。
2、無駄にダラダラ出来る。
3、採集系(ギャザラー)のアクションがXIより楽しい。
4、アクション性が強いバトル!
5、その辺にある椅子に腰掛けられる!!


*悪かった点*
1、どんだけ高スペック&グラボ要求するんだよ!な仕様。
2、アイテムが整頓出来ない!!
3、装備には耐久度があって修理を必要とするのが面倒。
4、装備してるアイテムを修理出来ない。
5、何気に劣化するのが早い。
6、ギルドリーヴはたくさんありそうで無い。
7、クリアしたギルドリーヴは時間が経過しないと再挑戦出来ない。
8、上記7の理由で、出来るリーヴをクリアすると途端やる事が無くなる。
9、推薦ランク(レベル)じゃ無理なリーヴがありすぎる。
10、経験値と修練値があって混乱する。
11、ファイター、ソーサラー、ギャザラー、クラフター、なれる職業がたくさん
      あるにも関わらず、修練値(ランクを上げる値)が上がりにくい。
12、チャットがしにくい。
13、職業変えたらアクションコマンド設定をいちいち設定しなおす。
14、とにかく遅い表示スピード。



注意:あくまでβテストでの個人的な感想です。
青時は製品版でなおってそう(というか、なおっていて欲しい)事柄。
赤字はまぁ、まずなおすの無理そうだよね。な事柄。
黒字はどっちもありそうでなさそう??な事柄。
これもすべて個人的判断の意見ですのであしからずw



 

PR

とりあえずー・・



グラボ変えたら一応FF14ベンチで
Low設定なら快適というスコアを出してくれた(´・ω・`)

High設定で快適まで叩きだすPCって
高スペックPCにグラボの2本さし
とかなんですかねぇ・・

PC詳しいわけじゃないのでわからないですが(;´ρ`)
とりあえず、グラボ換える事くらいは出来ますお!

でも、ちょっと失敗したかもしれない・・
電源の容量とかが関係してるっていうの知らなくて
あとメモリ関係とか・・

32bitだから4Gまでしか認識しないのに
1Gメモリのグラボさしてr・・

なんか、グラボのメモリとPCのメモリって共有だったんですk!?
電源容量少ないのに、ギリギリの必要電源だったr
電源ユニットとっかえは、素人には難しいっぽいんですg・・(大汗

とかネットで色々情報を仕入れては、四苦八苦。
無駄にPCの知識(主に交換系)がついていく・・/(^o^)\

とりあえず、電源ユニットは3年もすればへたるらしいので
考えとかないといけないかもなー・・・とは思ってます(汗


そんなグラボで
FF14オープンβにIN出来るようになったので
ちょろちょろ時間の合間をぬってIN。

交換前のグラボの時と同じく、カクカクはなおりません/(^o^)\
まぁ・・これは単純に人が多いところでよくなる・・
FF11でもなる時はなるしね(カンパとかで)

交換前と違うのは、人が居ないところだとスムーズに動くように
なったところかなぁー・・

っと、長くなりそうなので折りたたみ。





愛ゆえだ。

PC変えてからプロフィールが更新されてなかったので
今頃になって変えてみた。

あんまり変わんないけど\(^o^)/

なんだかんだ文句を言うのは愛ゆえだ。













たぶん。




06 2025/07 08
S M T W T F S
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31
●ぷろふぃーる●

HN:朱葉

ゲーム大好き人間。
キャラから入ったりする傾向が強いため、意外とジャンルは雑食。
18禁、BL系ゲームはしません(´д`)
欲しいゲームが出来ると無計画に買ってしまう傾向があるので、
大変な事になったり・・・
(きっと、買っとくと安心するタイプなんd)
ハマってるゲームがあると、ブログ更新もガタ落ちします。(そうでなくても、かなりの不定期更新です・・)

:今ハマってる(進行中の)ゲーム: 色々あって、書ききれない(;´∀`)
●りんく●
<<前のページ  | HOME | 
Copyright ©  -- 目線が明後日の方向ですよ? --  All Rights Reserved
Designed by CriCri / Powered by [PR]
/ 忍者ブログ